1. 心のバリアフリーとは?
バリアフリーの中にも、心のバリアフリーがあることはご存じでしょうか。バリアフリーと聞くと、スロープや手すりを設置し、生活をしやすくすることだと考える人が多いと思います。
心のバリアフリーが実現すれば、障害や年齢、国籍、性別、性的指向などに関わらず、誰もが生き生きと暮らすことができる社会が実現することが可能です。
この記事では、心のバリアフリーについて、事例を交えてわかりやすく解説します。
この記事を通して、心のバリアフリーについて様々な観点から考えていき、心のバリアフリーの実現に向け、私たち一人一人ができることは何なのか、一緒に考えていきましょう。
1-1. 心のバリアフリーの定義と意義
首相官邸ホームページによると、心のバリアフリーは以下のように定義されています。
様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです(「ユニバーサルデザイン2020行動計画(2017年2月ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議決定)」より)。
引用元:心のバリアフリーについて|首相官邸
障害やハンディキャップに対し、理解を深めることで、障害のある人や高齢者も、健常者と同じように社会活動に参加しやすくなります。そうすれば、共生する社会が実現できるはずです。
お互いの違いを理解し合って差別や偏見がなくなっていけば、誰もが自分らしく暮らすことができるようになり、社会全体がより豊かになると考えられています。
1-2. 思いやりと配慮が求められる場面とは
心のバリアフリーは、私たち一人一人の意識を変えていくことから始まります。心のバリアフリーにおいて、思いやりと配慮が求められる場面は様々あり、具体例として以下があります。
・車椅子に乗っている方が困った表情をしていたら、声をかける
・聴覚に障害がある人がいたら、手話や筆談をしてみる
・点字ブロックの上に荷物を置かない
・障害がある人に対しての無理解や決めつけをしない
・電車やバスで優先席が必要な方に席を譲る
以上のように、生活する上でたくさんの心のバリアフリーを見つけることができます。私たちが心のバリアフリーに取り組むことで、より誰もが生活しやすい社会をつくることができるでしょう。
1-3. 心のバリアフリー事例紹介
神奈川県茅ヶ崎市では、公共機関や各市区町村での取り組みを、心のバリアフリー事例としてPDFにまとめて紹介しており、特に気になった事例を紹介していきます。
東京都調布市では、障害のある方や様々な人に気持ちよく店舗を利用してもらうために、バリアフリーパンフレットを作成し、障害のある方へのちょっとした気づかいを商業者の方向けに配布しました。
また、国土交通省関東運輸局では高齢者や障害を持った方が安心して公共交通機関等を利用し、自立した社会生活を送ることができる環境づくりの一環として、心のバリアフリーの出前講座を行っています。
参照:心のバリアフリーに関する取り組み事例集(2ページ目、5ページ目)|茅ヶ崎市
2.心のバリアフリーを実践する上で大切な3つのポイント
ここでは、心のバリアフリーを理解し行動する上で大切なポイントをわかりやすく解説していきます。
2-1.障害の社会モデルを理解する
まず大切なポイントは、障害の社会モデルを理解することです。国土交通省によると、障害の社会モデルとは、
「障害」は個人の心身機能の障害と社会的障壁の相互作用によって創り出されているものであり、社会的障壁を取り除くのは社会の責務である、とする考え方です(「ユニバーサルデザイン2020行動計画」より)。
引用元:心のバリアフリー/障害の社会モデル|国土交通省
と書かれています。障害は個人の特性ではなく、社会が作ったものであるという考え方です。
例えば、車椅子を使用する人は、階段や段差があると移動が困難になります。社会が車椅子を使用する人のことを考えて作られていないことが原因です。
障害の社会モデルでは、社会が車椅子を使用する人のことを考えて作られていれば、健常者と変わりなく生活できる場合があります。
2-2.偏見を減らし、合理的配慮を理解する
次に、当事者の偏見を減らし、合理的配慮を理解することがとても大切です。例えば、精神障害である統合失調症は正しい情報が普及されていなかったこともあり、「何を考えているか分からない」「怖い」などのイメージを世間から持たれることが多くありました。
その結果、差別や偏見の対象となり、病院などに隔離された生活を余儀なくされた人がたくさんいたそうです。
そんな差別や偏見をなくすため、精神障害の当事者を学校の授業でゲストスピーカーとして迎えました。当事者とふれ合うことで、 精神障害への理解を深め、正しい知識を得ることができました。
差別や偏見をなくすためには、勉強をすることよりも精神障害がある方と実際に接して話を聞くことが一番なのかもしれません。
そうすることで、合理的配慮が少しずつ進んでいくのではないでしょうか。
参照:どうすれば、差別や偏見をなくせるの?|日本精神保健福祉士協会
2-3.違いを受け入れコミュニケーションを取る
また、障害の有無や文化、考え方などの違いを受け入れて、コミュニケーションを取ることは非常に大切です。
多様性というキーワードがよく聞かれる時代だと思います。健常者であっても、性別も違えば、国籍や肌の色、価値観など様々な考え方があります。
障害者にも同じように言えると思います。障害があっても無くても、それは個性と捉え、1人の人間として受け入れることが大切なのではないのでしょうか。
3.心のバリアフリーを広めるための活動事例を紹介
ここでは、心のバリアフリーを広めるための素敵な活動事例を紹介していきます。
3-1.心のバリアフリー認定制度
心のバリアフリー認定制度とは、国土交通省が実施している制度の1つです。
高齢者や障害者などの観光客が安心して旅行を楽しむことができる環境を整備し、観光産業の活性化につなげることを目的としています。
制度の内容は、高齢者や障害者などが安心して過ごせるようなバリアフリー対応に積極的に取り組んでいる観光施設を認定するものです。
認定を受けるためには、施設の構造や設備だけでなく、以下の条件を全て満たす必要があります。
- 施設のバリアフリー性能を保管するための措置を3つ以上おこなうこと(テレビの字幕を表示できるリモコンなど)
- バリアフリーに関する教育訓練を年1回以上実施していること
- 自社Webサイト以外のWebサイトで施設のバリアに関する情報などのバリアフリー情報を積極的に配信していること
参照:観光施設における心のバリアフリー認定制度|国土交通省官公庁
認定を受けた施設には、認定マークが付与され、認定施設一覧が観光庁のウェブサイトに掲載されます。
利用者としては、厳しい基準をクリアしていることで一定の安心感を持って探すことができるのも魅力です。
また、使用期限は認定を受けてから5年間です。期間満了時点で、認定要件を満たしていないと認定が取り消されるため、質の良さも継続されています。
Ayumiでも、独自のバリアフリー認証事業をおこなっており、バリアフリー対策や障害者対応における店舗特化型の総合支援サービスを展開しています。
心のバリアフリー認定の取得も全面的にサポートしており、取得に必要なものや詳しい流れについてAyumiから指定するだけでなく、「ふらっと。〜バリアフリー情報サイト〜」での情報発信も行うことで、認定制度取得要件すべてを満たすことができるサービスです。
毎月バリアフリー対策の好事例や情報なども提供可能で、継続的な物理的・心理的バリアフリー化に繋げることができます。
心のバリアフリー認定制度の取得を検討されている方は、お気軽にAyumiまでご相談ください。
お問合せ・最新資料のご請求は、下記ページにてお待ちしております。
参照:バリアフリー認証事業
参照:【バリアフリー認証】資料請求 – Ayumi
3-2. 学校教育や企業研修での心のバリアフリー取り組み
千葉県教育委員会によると、心のバリアフリー教育として、これまでのオリンピック・パラリンピックを活用した教育の成果を活かして学校と地域等が連携し、共生社会を目指すために共同しています。
具体的には、以下のような取り組みをおこなっています。
・バリアフリーなどついて調べ、活動し、他者理解や共生社会を目指す学習
・障害者スポーツを通じて、障害者への理解を深める学習
・車椅子体験などの福祉に関係する活動を通じた、他者理解のきっかけとする学習
・道徳等の時間を活用し、オリンピック・パラリンピックアスリートの生き方などの学習
・障害等の有無に関わらずスポーツに取り組み、一緒にスポーツをする学習
参照:千葉県オリンピック・パラリンピックを活用した教育の取組方針(本文)5ページ目|千葉県
また、NTTクラルティ株式会社では心のバリアフリー研修や障害理解研修などを行っています。
心のバリアフリー研修では、
・バリアフリーに対する認識の確認
引用元:心のバリアフリー研修・障がい理解研修等|NTTクラルティ株式会社
・障がいの社会モデルの理解
・困りごと痛みへの気付き
・障がい体験(当事者と共同体験)
・行動計画宣言 等
などを行い、障害理解研修では、当事者による講座や体験講座など積極的に研修を行っています。
3-3. イベントや交流会による理解の促進
沖縄県では、心のバリアフリー理解促進イベントとして大手企業と協力してイベントが開かれました。
バリアフリークエストという名前の、白杖(アイマスク)や車椅子での移動体験を通して、身の回りにあるバリアやバリアフリーを探すイベントです。
また、沖縄ぷよぷよMix大会を開き、eスポーツ体験を通して障害のある人もない人も楽しみながら交流を深めることができる素敵な機会も創出しています。
行政や企業、地域住民を巻き込んだイベントに楽しみながら参加することで、心のバリアフリーや障害の理解が広がっていくと思います。
4. 心のバリアフリーの課題と展望
ここまで、心のバリアフリーを促進や理解するための素敵な取り組みを紹介しましたが、課題もたくさんあります。
今後の展望も含めてまとめました。
4-1. 心のバリアフリーに取り組む側のマナー
課題として上げられるのが、当事者への過剰な支援になります。良かれと思い必要以上に関わってしまい、うまくコミュニケーションがとれずトラブルが発生してしまうこともあるようです。
障害があるといっても、その方によっても程度は違いますし、考え方も人それぞれです。正しい知識をつけ、適切に関わることも心のバリアフリーに取り組む側のマナーと言えるでしょう。
課題もたくさんありますが、一人ひとりの意識が心のバリアフリーを広げていくきっかけにもなるので、まずは相手の意思を聞き、尊重するところから始めましょう。
参照:心のバリアフリーとは? 基本の考えと取り組み事例|株式会社ミライロ
4-2. 対人差別の解消と人々の共生を目指す
心のバリアフリーが広がっていくことで、差別が無くなり、障害があってもなくても、支えあいながら共生できる生活が実現できると思います。
さらに、当事者から積極的に交流の場を持つことも、様々な課題解決の加速に繋がるのではないでしょうか。
5.最後に
ここまで、心のバリアフリーを広げるために、国や地域での取り組み、様々な課題をまとめていきました。
より良いのは、障害があってもなくても意識せず、当たり前のように共生できる生活だと思います。
そのためにも、今自分ができることを考え、行動していくことが大切なのではないでしょうか。