Ayumi

“できない”を“価値”に変える

Turning "can't" into "value"

about us

Ayumiとは

障害者を中心に、社会に障害を感じている方の「“できない”を“価値”に変える」をコンセプトに、店舗や商業施設、オフィスのバリアフリー化支援・バリアフリー情報サイトの運営をしています。
商品/サービスのインクルーシブデザインやDE&Iに取り組む企業との共創だけでなく、課題抽出と解決策の提案→企画→実装までの一気通貫で伴走支援をしています。
私たちは多様性を企業の力に変え、新たな価値をつくり出しています。

Vision・Mission・Value・Concept

Vision
Mission
Value
Concept

Ayumiが目指す未来と大切にしている価値観について

service

Ayumiが提供しているサービス

certification & consulting

心のバリアフリーをはじめ、店舗や商業施設のバリアフリー対策を中心としたブランディングや毀損リスクの回避を総合支援するサービス。2024年4月から法律改正された合理的配慮の提供へ向けたリスクマネジメントの強化・コンプライアンス遵守を考えている企業様にも導入いただいています。国土交通省 観光庁が推進する「心のバリアフリー認定制度」の取得支援など多岐にわたりサポートしています。

training & supervision

企業様向けに物理的・心のバリアフリーに関わる研修や合理的配慮に関する新人向け研修などをおこなっています。また、バリアフリーな店舗に改装したいと考える店舗様やDE &Iを意識したイベント運営へ監修も実施。さらに、バリアフリー対策ができる工務店と繋がりの無いお客様には、Ayumiが信頼する工務店のご紹介と共にお店づくりも伴走支援しています。

media

「ふらっと。〜バリアフリー情報サイト〜」

障害者と共に運営する、バリアフリー情報サイトです。
”障害者にサービス・商品・事業を知ってほしい”という会社と、”こんなサービスや商品があったらいいな…”と情報を探している障害者をマッチングさせるメディアです。現在、月刊PV数は10万を超えています。

customer

Ayumiの支援実績

業種・規模・ニーズ・地域問わず50社以上の支援実績があります(※一部掲載)

幅広くバリアフリー・ユニバーサルデザインに関わり、
”知見” と ”障害者の声” をどこよりも貯めてきました

support

Ayumiのサポーターになる

Ayumiの活動を寄付で応援し、
社会を変える仲間になりませんか?
partner

共創し、価値を生み出すパートナー

Ayumiの想いや活動に賛同し、業務提携・代理店活動を通じて社会課題の解決に共に取り組む法人とともに、新たな価値・収益・循環する環境をつくっています。

news

法人ニュース

message

代表メッセージ

一般社団法人Ayumi代表理事 山口広登

今までは、「障害者だから◯◯が出来ない」と周りが誤った認識をすることで、当事者自身も後ろ向きな考えになってしまうことが多くありました。私たちが提供するバリアフリー情報サイト・バリアフリー伴走支援サービスは違います。

「◯◯ができない」から「仕事や価値」が生まれるのです。

「◯◯という障害があって、△△が出来ない」と捉えられていた人たちにとって、バリアフリー・DE&Iに対する視点・感覚・経験を持っているということが新たな価値になります。

社会・企業・当事者の間に、障壁も偏見も遠慮もない、建設的な歩み寄りに満ち溢れたフラットな世界を目指します。そして、健常者と障害者で区別することのない、新たな時代・モノ・コト・価値を創ることを約束します。

多様な人が使えるサービスを実現したいが、多様な生活者・障害者との接点がない
social goodなサービスや商品を作りたいが、何をしたらいいのかわからない

こんな悩みを抱えている企業・団体・個人に限らずお気軽にご相談ください。

" barrier "

障害の定義と表現

Ayumiの考える障害の定義は「社会との壁」。

障害者というのは人体機能に障害を起こしているという意味ではなく、

・Googleに情報が載っていない
・企業から受け入れられない(雇用されない)
・過保護(挑戦させてくれない)
・情報が調べにくい
・あなたは出来ないと勝手に周りの意見を押し付ける
・やりたいことが出来ない など

すべては社会が作り出した「障害」であるとAyumiでは定義しています。

「害」という字は、本人の心身機能に障害があるという意味ではなく、社会との壁を指していること。

また、障碍や障がいという字を用いて表記ゆれが起きることで、当事者やご家族、関係者が本当に得たい情報が得られなくなってしまうリスクがあります。

たとえば「障がい者」と表記すると、視覚障害のある方が利用するスクリーン・リーダー(画面読み上げソフトウェア)では「さわりがいしゃ」と読み上げられてしまう場合があります。

このようなリスクをAyumiでは生じさせないためにも、「障害者」と表記しています。