バリアフリーが必要な、国内外の障害者や車椅子利用者、重度の病気を抱えている人、高齢者やベビーカー利用者、観光客あらゆる人が参加できる『大阪万博2025』が2025年の春から秋まで開催されます!
大阪万博2025はインタラクティブな展示や参加型イベント、大阪ならではの美味しいフードゾーンなど、楽しいことがいっぱいです。4月13日(日)~10月13日(月)までの半年間、大阪夢洲で開催しています。
万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来社会がすべてのいのちにとって輝かしくしあわせであることを願う祭典です。
大阪万博2025はウェブサイトでもすでに紹介中ですが、見るべき項目がとても多いのでウェブサイト内のどこを見ればよいのかが分からなく、迷子になってしまうかもしれません。
ふらっと。では障害者や車椅子利用者に的を絞り、バリアフリー情報や楽しい情報、お役立ち情報を中心にお伝えします。大阪万博2025攻略ページとしてご活用ください!
新しい企画やお得情報は随時更新されます。そちらに関しては、公式ウェブサイトをこまめにチェックしておくこともおすすめします。
参照:EXPO2025
参照:2025年日本国際博覧会 ユニバーサルデザイン検討会(第1回)を開催|EXPO2025
参照:「ともに創り、社会を前に進めよう」インクルーシブデザインの可能性を広げるPLAYWORKS代表 タキザワケイタさん
目次
1.大阪万博ってそもそも何?

今から97年前の1928年に博覧会国際事務局(BIE)が国際博覧会条約を成立させました。以後、万国博覧会は始まり、現在170か国が加盟しています。
今回で3回目となる日本万博の栄えある第1回目は1970年開催の大阪万博(EXPO’70)。当時の日本は高度経済成長期でした。2005年に開催された万博「愛・地球博」を経て、2025年大阪万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」。
変遷を見てみると1970年の開催は経済主体の万博、2005年の地球への愛万博、そして2025年はいのち中心の未来社会のデザイン。お金から心、そしていのちへの愛へ、という流れが分かります。
大阪万博2025公式ウェブサイトから、万博の中身を見ることができます。
参照:イベント情報|EXPO2025
参照:ユニバーサルサービス・サポート|EXPO2025
参照:万博についての基礎知識|大阪市
2.大阪万博で期待されているオススメスポットは?

最初に行きたいのが開催国日本のパビリオン、「日本館」!
大阪万博2025のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」が具体的に分かる“いのちの有機的な世界観”が体験できます。
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに「いのちはいのちを食べ、そして死に、そして土に還る。そしてまたカタチを変えて蘇る」、巡るいのちを感じられます。
こちらで提供されているユニバーサルサービス・サポートは、音声ガイド、バリアフリートイレ、カームダウン・クールダウンスペース、車椅子のまま移動できること、ベビーカーの乗り入れが可能なこと、アシスティング・ドッグ(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴が可能なこと、妊娠中・こどもも楽しめることなど、豊富です。
場所は東ゲートゾーンになります。
また、日本館をより深く楽しむための公式Webマガジン「月刊日本館」もサイトから見られます。
参照:東ゲートゾーン 日本政府パビリオン 日本館|EXPO2025 Visitors
参照:月刊日本館
参照:日本館|EXPO2025
そのほかのおすすめスポットは、「大屋根リング」。大阪万博2025のシンボル的建築物で、会場をグルリと囲むリング状の空間です。中を見ると会場が、外を見ると瀬戸内海の美しい海の風景が広がります。
(ただし4月中旬現在、博覧会協会が、大屋根リングの一部で雨漏りがあったことを発表しました。今後、原因を調査し、施工業者に対応を依頼するそうです。こちらの記事では、引き続き情報を更新していきます。)
参照:Main Facilities 大屋根リング|EXPO2025
「空飛ぶクルマ!」では没入体験(事前予約)ができます!映像・音響・床面振動をミックスさせた空飛ぶクルマ専用離発着場の動画展示も迫力のあるパビリオンです。
空飛ぶクルマの場所は、エンパワーリングゾーンになります。
なお、車椅子利用者、心臓ペースメーカーなど「振動」や「磁石への影響」を受ける「医療機器装着」がある方、「義足装着者」など利用に不安がある方はスタッフにご相談してください。
参照:エンパワーリングゾーン その他パビリオン 空飛ぶクルマステーション|EXPO2025
ほかにも、音楽や芸術活動のパビリオンやイベントもたくさん行われる予定です。
3.大阪万博にバリアフリー対応している飲食店はある?

会場内はすべてがバリアフリーになっています。特に嚥下への課題を抱えている方は、調理をする料理長がどれだけ嚥下への課題を抱えている人への理解と技術があるかが問われます。
まずは、気になる店舗へ問い合わせてみることがおすすめですし、万博からこの方法は推奨されています。
また、柔らかいメニューを選んでおいて、フォークなどで潰したり、調理場へ通常よりも柔らかく調理してもらうように頼んでみたり、などの対応もよいでしょう。
参照:イベント・お知らせ|ユニバーサルツーリズム みんなで楽しむ、大阪旅!
4.入場料などで、障害者割引はある?

割引は、身体障害者、知的障害者、精神障害者、戦傷病者、被爆者、指定難病患者、小児慢性特定疾病患者と、その同伴者(1名)に対して適用されます。
すでに予約は始まっていますが、それには、
- 障害者手帳を持っていること
- 同伴者(介助者)の1名分利用可
という条件があります。上記以外のほかの症状の人は相談してみましょう。特典を利用するためにはID登録が必須なので、まずは下記のページを見てみるのがおすすめです。
万博利用法をステップ順に「登録→購入→予約日時に会場まで」と教えてくれていて分かりやすいです。
参照:特別なチケット(チケット情報・同伴について)|EXPO2025
5.障害者や医療的ケアが必要な人が楽しむための対策はされているの?
5-1.障害者専用駐車場の有無

会場までは、予約した障害者の方用に自家用車の駐車場が整備されています。
「特別割引券対象者」や「傷病等で車椅子や歩行具を利用する方」が利用対象で、障害者手帳を持っている人と同伴者もしくは介助者1人が「特別割引券」で利用可能です。
付き添いの人は同時入場の場合に限り「多目的レーン」を利用できます。予約は前日まで可能。駐車場の場所は現在(4月中旬)東ゲートになっています。
会場MAPはダウンロードが可能なPDFもあります。サイズやカラーが選べるので、お好きなタイプのマップをダウンロードしてご利用できます!
参照:Access 所在地・アクセス|EXPO2025
参照:Map 会場MAP|EXPO2025
5-2.施設に設置されているトイレのバリアフリー対策

車椅子やベビーカー利用者も安心のバリアフリー対応です。オストメイト対応もあるので場所を確認しておきましょう。
参照:トイレ・ベビーケアルーム|EXPO2025
参照:会場内外トイレ位置|EXPO2025
5-3.救護室など、安心・安全に楽しめるような配慮はされているか?

万博内で気分が悪くなった時、まずは近くにいるスタッフや警備員に声をかけてください。そして会場内にある診療所を利用しましょう。
現在(2025年3月中旬)診療所3か所、応急手当所5か所が建設されています。
3か所の診療所(医師・看護師在中)をご紹介
- 東ゲート診療所:東ゲート施設東棟3階
- リング北診療所:サービス施設北東
- 西ゲート診療所:西ゲート施設西棟3階
5か所の応急手当所をご紹介(看護師在中)
- 南東応急手当所:サービス施設南東
- 静けさの森応急手当所:休憩所③
- 北西応急手当所:休憩所②
- 南西応急手当所:休憩所①
- 西ゲート応急手当所:西ゲート施設東棟1
5-4.障害や病気を抱えている人達に向けたツールはあるの?

大阪万博では、いくつか障害者に向けたツールが導入されています。
たとえば、会場内に設置してある2次元コードをスマートフォンのカメラで読み取ると設置された場所の方角や距離などを音声で読みあげてくれる「NaviLens」(ナビレンス)というアプリもそのひとつ。視覚障害者が対象で、コードはトイレや一部のパビリオンの入り口に設置されるそうです。
また、同じく視覚障害者を対象に「shikAI」(シカイ)という、点字ブロックに表示されたQRコードをカメラで読み取ることで、目的地までの移動ルートを音声でナビゲートしてくれるアプリもあります。
今後さらに有効なツールは増える見込みですので、随時情報を確認するのをおすすめします。
参照:NaviLens:ナビレンス
参照:Social Contribution 社会貢献|LINKX
5-5.大阪万博が発信する情報に関するウェブアクセシビリティ

公式ホームページ、公式SNS(X、Facebook、Instagram、YouTubeなど)の中で、購入システムや予約システム、アプリなどへのアクセシビリティが充実しています。
視覚障害者や聴覚障害者、高齢者などがより分かりやすく楽しめる作りです。
ウェブアクセシビリティの一例
- 購入、予約などの手順がフローになっていて理解しやすい
- AIチャットに質問すると簡単に解決してくれる
- 来場してからの楽しみ方が予習できる
- 画像に代替テキストで説明
- 文字情報の音声読み上げ機能
- 動画や環境や情景描写への日本語字幕表示
- 多言語対応
参照:ユニバーサルサービスガイドライン展示・催事/演出・飲食/物販|EXPO2025
5-6.障害者家族専用や車椅子専用観覧席などのスペース確保はされているか?

大阪万博では障害者が入れない施設はないので、バリアフリーな対応が期待できます。特別な症状の方の対応については、直接お問い合わせをすることが大切です。
アクセシビリティセンターでは自走式車椅子の無料貸出サービスや歩行補助器具サービス、そのほかには杖や高齢者用イヤホン、車椅子用レインウェア、補助犬用レインウェアなどの無料貸出を行っています。
アクセシビリティセンターや近くのスタッフに気軽に相談してください。
場所は、
- 東ゲートゾーン|東ゲート施設西棟
- 西ゲートゾーン|西ゲート施設東棟
にあります。
5-7.「 授乳室マップ」などはある?

小さなこどものいるお母さんのための施設としてベビーセンターには「授乳室」「おむつ交換所」「こども用トイレ」が整備されています。
ミルクを作るときに欲しい、給湯器についてはお気軽にスタッフまでご相談ください。
5-8.海外の方の車椅子ユーザーに対しての情報発信はされているの?

現在158か国の国や地域と9つの国際機関が参加している万博は、海外の車椅子ユーザーへのサービスやアクセシビリティが用意されています。
「ヘルプマークの配布」や「点字の公式触地図」など、そのほかの特別な対応は日本国内の車椅子ユーザーへの対応と同じです。
大阪万博2025公式ウェブサイトは日本語と英語対応になっています。ID登録後のログイン後は、プロフィール設定の言語が表示されます。
サイト下部には、「For International Visitors 海外からお越しの方へ」という項目があります。
海外ユーザーのための4つの案内バナー
- Natural disaster information notice 旅行安全情報
- Visit Japan Web 入国手続き情報
- Guide for when you are feeling ill 全国医療機関ガイド
- Private medical insurance 民間医療保険案内
大阪万博2025の情報は、常に最新の情報をご確認してください。
参照:Travel Information 旅行情報|EXPO2025
参照:理念とテーマ事業の考え方|EXPO2025
6.大阪万博へどうやっていくといい?

万博会場へ障害者手帳を持っている人は車で行くことも可能です。交通機関で簡単・便利なのは、Osaka Metro中央線で夢洲駅で下車する方法です。すぐ目の前が大阪万博会場の東ゲートになります。
新幹線や飛行機を利用する場合もOsaka Metro中央線を目指すと万博会場へ直通で来られます。
混雑を避けてオフピークを利用したい人は「万博TDM(Transportation Demand Management)」(交通需要の調整を行うことにより、交通混雑を緩和していく取り組み)を利用する方法もあります。
参照:万博開催期間中に中央線・御堂筋線をご利用されるみなさまへ
7.過去、万博に行った障害者の体験談

1970年当時の大阪万博はまだバリアフリーという言葉や考え方がなく、車椅子利用者や視覚障害者の移動が困難でした。身体障害者センターはこの時、慈善団体ライオンズクラブによって建てられました。
参照:みんなで大阪万博へ行こう 身体障害者センターを建設|ライオン誌ウェブマガジン
その後のドバイ万博では「最もバリアフリーな万博」と高評価。視覚障害者からの感想で「スタッフが親切で、音声ガイドが楽しかった」との報告がありました。
8.まとめ
時代とともに進化している万博。1970年の大阪万博では、車椅子や視覚障害者にとってほかの場所への移動が困難でした。今年開催する万博のバリアフリー対応は、前回の万博とは比べ物にならないほど。
高齢者や障害者の9割が「万博へ行きたい」と言っています。経済的な利益より、高齢者や障害者たちの喜びのほうがより価値があることが分かります。
情報は流動的ですので、適宜情報を追いながら、この記事で概要をつかんで万博を楽しんでもらえれば幸いです。