バリアフリー化 伴走支援サービス
社会的価値の向上と店舗売上向上の両立という次なるステージへ
バリアフリー対策や情報を必要としている、身体障害者・障害児の家族・高齢者を合わせた4,000万人を超える市場に対して、アプローチをしていきます。
PV数100,000を超えるメディアへの掲載、SNSや公式LINEの発信、2024年4月1日から義務化される“合理的配慮”に基づく接客力の向上ならびにリスク回避の支援をします。
店舗に特化して接客・環境・情報の
3つのバリアフリーに関わるサービスを
一気通貫で提供
バリアフリー対策や障害者対応における
店舗特化型の総合支援サービス
case
障害を理由に入店を拒んだのは差別で違法だとして、精神障害をもつ男性が運営会社に損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は「公序良俗に反する違法な差別行為だ」とし、運営会社に損害賠償70万円の支払いを命じた。
電動車椅子に乗った男性が飛行機への搭乗を拒否されたことについて、日本弁護士連合会は「人権侵害に該当する」とし、運営会社に再発防止を求めた。メディア等で大きく取り上げられ、運営会社の印象・株価が急落することとなった。
3step
Step 01
・座学の実施
・調査内容に基づくアドバイスの実施
・当事者に相談できる環境の構築
Step 02
・接客体験講習の実施
・接客のPDCA改善
・社内外への情報発信
Step 03
・低予算でできる対策の実行
・社内の好事例や改善事例の積み上げ
・次回以降の店舗/施設開発に活かす
50社以上にバリアフリー監修・合理的配慮に基づく
接客のアドバイスをしてきたAyumiだからできることがあります
50社以上 にバリアフリー監修・合理的配慮に基づく接客のアドバイスをしてきたAyumiだからできることがあります
reason
ハード面のバリアフリー情報だけでなく
接客面の情報も掲載
当事者が実店舗に伺って講習を行うため
店長・スタッフへの落とし込みが可能
introduction example
導入後 | 導入前 | |
---|---|---|
障害者、高齢者の来店 | 月に1組〜2組 ※1組:2〜5名 | ほとんど来ない |
来店の導線 | バリアフリー情報サイト SNS / Googleマップ / 公式LINE | 周知する方法や場所を知らない |
バリアフリー情報サイト閲覧数 | 1,000PV以上 | - |
認証後に得た他の効果 | 身体障害者 / ベビーカー利用者 高齢者の増加 | - |
スタッフの障害者に対しての対応 | スタッフ全員が対応可能 ※クレーム件数も減少 | 店長も対応できない / 知らない |
バリアフリーを必要としている人からの売上 | 毎月10,000円以上 ※リピーター増加にも寄与 | 0に等しい |
※平均値を算出
※平均単価:ランチ1,500円 / ディナー4,000円
※導入6ヶ月後の10店舗にヒアリングを実施
changes after introduction
– 新規顧客 –
月に1名以上来店するようになった店舗は
86%
月に1名以上来店するようになった店舗は
71.5%
– リピーター獲得 –
リピーターになったと実感する店舗は
91.8%
リピーターになったと実感する店舗は
71.4%
shops reaction
customer reaction
3step
今ある設備を根本から変えるのではなく、
できることからバリアフリー化を実施することを推奨しています
Step 01
代表山口と障害者が店舗に伺い、
バリアフリーに詳細な調査を実行
Step 02
バリアフリー対策や障害者への接客に関わる課題の整理と店舗のオペレーションを想定した対策立案の実行
Step 03
店舗のバリアフリー対策情報を中心に魅力をPR・広報
身体障害者からも講習実施し、店長・スタッフへの落とし込み
social significance
障害者の仕事 / 雇用創出
障害があるからできないと捉えている社会が未だ存在します。
障害者の仕事・日常生活における選択肢が少なくなっています。
働きたい人に 、働くという選択肢が取れるように貢献したい。
障害者の価値創出を行い、店舗様へ価値提供をしていきます。
導入費用が
障害者の仕事 / 雇用の創出に
すべての人が生きやすい社会に
好循環を生み出します