【車椅子利用者必見】足の冷え対策どうする?障害者から聞いた対策方法を紹介!

4172647_m

今回は足の冷え対策に関するライフハックな記事です。

車椅子に乗ってると同じ姿勢が続くため、足の血行が悪くなって冷えてしまう。
また、そのままにしていると足が冷たくて集中できない、だるさや下痢、免疫力の低下など様々なトラブルにつながる可能性があります。

足の血行を良くするために頑張ってるけどなかなか改善しない。あるいは冷えは体質だから仕方がないと諦めている。そのように思っているあなたに読んでいただきたい記事です。


1.足が冷えてしまう原因は?

梅雨や夏の暑い時季などに皮膚が暑さを感じると皮膚から熱を発散させるために、血管を広げて血流を増やし、体温を下げようとします。

一方で、冬の寒い時季などに皮膚が寒さを感じている(寒冷刺激)と、逆に血液が流れにくくなるよう血管をギュッと縮めて、皮膚の表面温度を低く保ち、体中の熱が外に放出されにくい状況を作り出します。

このように、冷え性が起こる原因は、環境に対して体を守ろうとする自然な防御反応の結果なのです。寒い時季になると足が冷えやすくなるのは、ある程度はいたしかたないともいえます。

体の構造として3つの理由があります。

1-1.血行循環が悪くなる

足が冷えてしまう理由として一番多いのは、日々の生活習慣に何らかの問題を抱えていることです。特に足を動かさないことで筋肉量が少なくなってしまうため、血行循環が悪くなります。その結果熱産生が低下し、足が冷えるという状態になります。

能動的・自発的な動きや感覚に関わる体性神経と言われています。

1-2.自律神経の働きによるもの

人間の体内には無数の神経があります。その中で自立神経は、内臓の働きや代謝、体温などを一定に保つよう常に活動しています。しかし、内臓の機能や運動に関わる自分の意思や脳からの指令で動かすことが出来ません。
例えば血液の流れる量を調整・変化させると言った機能です。

自律神経には血液の流れる量を調整・変化させる機能があります。
例えば梅雨の時期から夏場にかけては、暑さを感じると皮膚から熱を放出・発散させるために体温を下げるために身体から逃がそうとします。

他方で、寒さを感じると反対に血液の流れを抑えるために血管を縮めることで皮膚温度を低く保って、身体中の熱が外に出にくい状態を作ります。

このように足が冷えてしまう原因は、自分達がいる環境に対して身体を健康に保つこと、守ろうとして起こる防御反応の結果と言えます。

1-3.ストレスによるもの

生活習慣の乱れやストレスが続くと、四肢への血液が流れる量が低下・不足します。

血液は身体の中心に集まるように人体の機能として出来ているため、自然な防御反応として体の中心温度を下げようと冷たい物を食べたり飲んだりすることで身体の温度を下げてしまうという悪循環により、足が冷えるという結果を招いています。

この行動がさらに身体の温度を下げてしまうというこれまでのように、足が冷える理由は多くありますが、生活習慣や人間が持っている防御機能が大きく関わってることが言えます。


2.足が冷えやすくなるのには理由がある!

足は重力の影響を1番受けている身体の部位とも言えます。


何故、足が冷えてしまうのしょうか?それにはしっかりとした理由があります。

身体の構造上、心臓が拍動することによって血液を全身に一定に均等に循環するように流しています。しかし、心臓から遠ければ遠いほど血液が行き渡りにくくなってしまう性質があります。

そのためどうしても心臓から流れる血液の流れが他の部位に比べると弱く、小さくなってしまうのです。

足は重力の影響を最も強く受けています。また、血液は上から下には流れやすい構造になっているため、逆に下から上へは流れにくい構造になっています。そのため、手足がずっと冷えているということは、血液が循環しづらい・血液が行き渡わりづらいという状態が続いているということになります。

3.障害者に聞いた足の冷え対策


①お風呂に浸かって温める。入れないなら足湯


②夏でも薄手の下履きを履く。


③膝掛けも薄手を座布団に入れて冷え対策


④UNIQLOのヒートテックの薄手を着る。冬ならヒートテックウルトラウォームにするなど柔軟に対応


⑤弾性ストッキング(ハイソックスタイプ)を履く。


⑥1日に20分foot fit(SIXPAD)に足を乗せて、自宅では足を上げて座る。


⑦整形外科で漢方(防已黄耆湯を毎食前に飲む。


⑧子ども用の寝袋を履く。


⑧膝掛けやホッカイロの利用。

足温器の利用。


⑨足湯バケツを自前で作成して、お風呂に入れなくても足湯に毎日浸かる。


逆効果とよく言われているのは、冷えるからと靴下を履いて寝ることです。

これは人によって状況が変わると思いますが、担当医に「足の冷え対策でやってはいけないこと」も必ず聞くようにしましょう。


4.最後に

今回の足の冷え対策に関するライフハックな情報はいかがでしたでしょうか。

足の冷えと向き合うことは今後も重要になってきます。

歳を重ねるごとに身体機能が低下してしまう中で毎日5分だけでも、自分に合う足の冷え対策を行っていきましょう。こんな足の冷え対策もあります!というご意見やコメントを通じた情報共有もお待ちしています。

本記事のようにバリアフリーに関するライフハック情報を収集したい!という方はこちらのサイトもご覧ください。

Facebook
Twitter
LinkedIn

シェアお願いします( ´ ▽ ` )

▼おすすめ記事

この記事のライター

運営にご協力いただいている企業様