ライフハック 【初心者向け】クロックポジションとは?意味や使い方、事例まで紹介します!

【初心者向け】クロックポジションとは?意味や使い方、事例まで紹介します!

ocean-ng-L0xOtAnv94Y-unsplash

皆さんはクロックポジションという言葉をご存知ですか?

今回は視覚障害の方と接する際に役立つ「クロックポジション」について紹介します。まだ知らないという方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.クロックポジションとは?

視覚障害者に場所や位置を伝えるとしたら、あなたはどう伝えますか?

「こっちにおいで」「あっちに行こう」「ここに置いておくね」これらは私たちが日常的に使う言葉ですが、目の見えない方にとってイメージすることはとても難しいのです。

そんなときに、わかりやすいとされているのが「クロックポジション」です。

クロックポジションは、目の前の具体的な状況を説明するときにどこに・何があるのかを時計の針に例えて伝える方法です。奥が12時・右方向が3時・手前が6時・左方向が9時と伝えると、簡単にイメージでき、視覚障害者にとって理解しやすくなります。

活用する場面として多く挙げられているのが、テーブルの上にある料理の位置や歩く方向です。

例えば「2時の方向にご飯があります」「4時の方向に進みましょう」といったような形で、伝えることで方向性を具体的にイメージさせることが可能になります。

クロックポジションを使わずとも、「10歩前に進んだら右に」「10センチ左にサラダがあります」などその場の状況に応じて、臨機応変にサポートが出来ると尚良いです。

参照元:視覚障害リハビリテーション協会


2.クロックポジションの使い方と声かけのタイミング

先ほど紹介したようにクロックポジションは、位置や場所を伝えるのに有効な方法です。

例えば、視覚障害者は歩く時に点字ブロックや白状を使用して、進む方向を捉えています。しかし点字ブロックがない場所や、人混みなどによって今いる場所がわからなくなる場合があります。

立ち止まって辺りを見渡したり、白状を上に掲げている人を見かけたらSOSのサインです。そんな時は、近くに行き声をかけていただくと嬉しいです。

お手伝いが必要なようであれば「2時の方向に進みましょう」とクロックポジションで具体的に情報を伝えることで、視覚障害者は安心して目的地まで行くことができます。

3.クロックポジションの事例を紹介

活用する場面として多く挙げられているのが、テーブルの上にある料理の位置を説明する時です。

下の画像をご覧ください。

この場合は次のように説明してください。

・12時の方向に漬物があります
・2時の方向に納豆があります
・5時の方向に味噌汁があります
・7時の方向にご飯があります
・10時の方向にひじきがあります
・真ん中に鮭があります

そうすることで、どの位置にどんな食べ物があるか把握することができ、食べる順番を選びながら楽しく食事ができます。

また容器が熱い場合は、クロックポジションと合わせて伝えてもらうことで、やけど防止に繋がります。

4.クロックポジションの他に誘導の方法はある?

視覚障害者の方を見かけて、「何かサポート出来ることあるかな?」と考えたことはありますか。今後そういった場面になったときに、クロックポジション以外の誘導方法をお伝えします。

視覚障害者の行動習慣・その場の状況によってサポートの方法は異なりますが、より多くの人に一般的に共通する内容を説明していきます。

4-1.相手の意思を確認する

身の回りの環境を細かく・具体的に表現をすることも重要なポイントです。

・狭いところを通る場合に「通路が狭くなります」
・方向が変わらずに歩く場合「しばらく真っ直ぐ歩きますね」
・信号がある場合「信号があるのでとまりますね」
・方向展開をする場合「あと3歩進んだら右に曲がりますね」

このように具体的な状況を説明し、相手に周りの環境がどのような状況かを伝えると親切です。そして、歩くスピードも人によって変わります。相手のスピードに適切に合わせることで視覚障害者は安心することができます。

4-2.具体的な表現で話す・説明することが大切

身の回りの環境を細かく・具体的に表現をすることも重要なポイントです。

・狭いところを通る場合に「通路が狭くなります」
・方向が変わらずに歩く場合「しばらく真っ直ぐ歩きますね」
・信号がある場合「信号があるのでとまりますね」
・方向展開をする場合「あと3歩進んだら右に曲がりますね」

このように具体的な状況を説明し、相手に周りの環境がどのような状況かを伝えると親切です。そして、歩くスピードも人によって変わります。相手のスピードに適切に合わせることで視覚障害者は安心することができます。

5.視覚障害者に対しての誘導時に注意したいこと

クロックポジションや具体的な状況説明をすることでより良いサポートが出来ることを伝えてきました。反対に避けて欲しい表現やサポートがあります。

例えば、このような表現やサポート。

・「これ」「あれ」「むこうに」「あそこに」等の抽象的で曖昧な表現
・黙ってその場から離れない
・こちらのペースでサポートをする(相手の意思を確認せずサポートを行う)

相手の状況や周りの環境を把握し、できるだけ細かく具体的な言葉を使ってサポートを心がけましょう。

6.最後に

今回は視覚障害に関するクロックポジションを紹介していきました。

視覚障害者にとって点字も情報を取得する大切なツールです。調べてみると、点字メニューに対応する大手飲食チェーンがいくつかありました。

こちらの記事からご覧いただけます。

あなたの1つの配慮・サポート・工夫で視覚障害者にとってバリアフリーな暮らしが実現できます。こういった知識を蓄えながら、自分たちが出来ることから1つずつ始めていける世の中になることをAyumiは願っています。

Facebook
Twitter
LinkedIn

シェアお願いします( ´ ▽ ` )

▼おすすめ記事

この記事のライター

運営にご協力いただいている企業様