ウェブアクセシビリティとは?メリットや取り組み事例含めてわかりやすく解説!

tasu1-1

みなさんは、「ウェブアクセシビリティ」という言葉をご存知でしょうか。初めて聞いたという方もいるのではないかと思います。

インターネット上でウェブサイトを運営している方々には、ぜひ知っていただきたい考え方です。

ここでは、ウェブアクセシビリティについて、言葉の意味、似た言葉との違いから、メリット、取り組み事例まで分かりやすく解説していきます。

1.ウェブアクセシビリティとは?

情報バリアフリーのための情報提供サイトには、ウェブアクセシビリティについて下記のように記載されています。

高齢者や障害者など心身の機能に制約のある人でも、年齢的・身体的条件に関わらず、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できること

引用元:ウェブアクセシビリティとは|情報バリアフリーのための情報提供サイト

インターネットは、私たちが生活するうえで欠かせないツールの一つです。障害があっても、障害がなくても、情報が平等に届くべきだと思います。


1-1.ウェブアクセシビリティの基礎的な考え方を理解する

ウェブアクセシビリティを理解するためには、基礎的な考え方から理解をする必要があります。

情報収集や情報交換をするために、インターネットの活用はなくてはならないものというのは、言うまでもありません。

インターネットが普及する前では、本や雑誌、辞書などを使って調べる必要がありましたが、障害を持つ方にとっても、それはとても大変な作業でした。

インターネットが使えるようになり、その作業も劇的に簡単になりましたが、視覚障害や障害の状態によって、思うように情報を集めることができない方もいます。

重要なのは障害の状態や年齢に関係なく、誰もがウェブサイトなどの情報にアクセスできることが大切になります。

この取り組みは、インターネット上のバリアフリーともいえるでしょう。

参照:ウェブアクセシビリティの基本的な考え方|情報バリアフリーのための情報提供サイト


1-2.ユーザビリティとは何が違うの?

アクセシビリティと似ている言葉に「ユーザビリティ」というものがあります。

ユーザビリティとは、日本語で「使いやすさ」を表す言葉です。どちらにも似た意味がありますが、厳密には違うようです。

ウェブアクセシビリティ対応がされたウェブサイトの例を具体的に上げると、

・視覚障害がある方向けに代替テキストを用意し、音声読み上げソフトを使用すればどんな画像か分かるようにする
・白内障や知覚認知能力に低下がある方も読みやすいように、文字色と背景色のコントラスト比を4:5:1以上にする
・全盲や麻痺がある方向けに、マウスを使わず、キーボードだけでも操作できるようにする

などがあります。

つぎに、ユーザビリティの例を具体的に上げると、

・携帯会社のウェブサイトにおいて、料金やサービス、製品についての内容をすぐに目に付く場所に表示する
・ネットショッピングで分かりやすい場所に検索欄を設けたり、キャンペーンを表示させたりする
・保険会社のウェブサイトで、さまざまな顧客のニーズに応えられるように、それぞれの案内ページを 用意する


など、使いやすさや分かりやすさを意識した多くの工夫がみられます。

それぞれの具体例を比較してみると、内容は似ているものの、目的が少し違うことがわかります。

参照:障害者のウェブ利用の方法と状況|ウェブアクセシビリティ推進協会

参照:20分でわかるウェブアクセシビリティ|情報バリアフリーポータルサイト

参照:ユーザビリティとは?アクセシビリティとの違いや参考例を紹介|WEB集客ラボbyGMO


1-3.ユニバーサルデザインと何が違うの?

もう一つ疑問に思うのは、ユニバーサルデザインとの違いです。

ユニバーサルデザインは、障害のバリアを取り除くだけでなく、はじめから誰もが使いやすい施設や商品などをデザインすることを言います。

具体例を挙げると、

・シャンプーの側面を凹凸状にして、シャンプーとコンディショナーを区別できるようにする
・牛乳パックのあけくちの反対側にへこみをつけることで、牛乳だと認識できるようにする
・エレベーターを利用する際に、低い位置にボタンを用意することで車椅子の方や子供が使いやすいようになる

など、様々な商品や場所で見ることができます。

参照:ユニバーサルデザインってどんなデザイン?|社会福祉法人北区社会福祉協議会


2.ウェブアクセシビリティがなぜ必要なのか?

WEBアクティビティの必要性は非常に高いです。ウェブアクセシビリティは単にハンディキャップを持った方のためだけにあるわけではありません。

たとえば、外国籍の方でもWEBページを読めるようにすることもウェブアクセシビリティの一つです。アクセスするユーザーの数が増え、多くの方が自分のことを知ってもらえるきっかけになります。

株式会社日本リサーチセンターによる、「Webアクセシビリティ取組み状況 調査」では、ウェブアクセシビリティを「知っている」と認識・理解している企業は9割を超えているものの、ウェブアクセシビリティ対応に取り組んだ経験があると回答した企業は、25%と少数でした。

部分的にしか運用ができなかったことや、運用が難しいことなどが、低い数値になってしまっている原因のようです。

一つひとつの配慮が信頼性に繋がり、大きなメリットに繋がることは広く理解されていますが、実際に取り組んでいる企業はまだまだ少ないようです。

参照:Webアクセシビリティ 取組み状況 調査|Digital Marketing


3.ウェブアクセシビリティ対応を行う上での企業側・障害者のメリット

ウェブアクセシビリティ対応を行うことは、企業側・障害者側のどちらにもメリットがあります。
特に重要な所をまとめてみました。


3-1.企業側のメリット

ウェブアクセシビリティの向上をすることで、健常者だけでなく、ハンディキャップを持った方や外国籍のユーザーが企業のWEBウェブページにアクセスすることができるようになります。

企業側も、より多くのユーザーに情報を届けることができるようになるため、

・新規顧客の獲得
・収益の増加
・信頼性の獲得

など多くのメリットがあることがわかります。

参照:アクセシビリティとは?誰もが利用しやすいWebサイトになるポイントを解説|WEBSAS


3-2.障害者側のメリット

ウェブアクセシビリティの認識と対応が広まることで、一部の方がアクセスできなかった情報を、誰もが知ることができるようになります。

とくに、公的機関によるウェブアクセシビリティ対応は、当事者の命に係わる可能性もあるため、対応は必須です。

しかし、総務省による公的機関に求められるウェブアクセシビリティ対応によると、視覚障害者の全体の約7割の方が、パソコン利用時にWeb上にバリアがあることで、ほしかった情報が見られなかったり、手続きが最後までできなかった経験があると回答しています。

特に全盲者の9割以上の方が、パソコンからインターネット利用時に困ることの中で、スクリーンリーダーで読み上げられないPDF やフォーム(お問い合わせなどの入力項目)があると回答がありました。

ウェブアクセシビリティ対応が当たり前になることで、障害者側にも大きなメリットがあるといえるでしょう。

参照:公的機関に求められる ウェブアクセシビリティ対応|総務省(3ページ目)


4.ウェブアクセシビリティの取り組み事例の紹介!

ウェブアクセシビリティの取り組み事例を、身近なもので紹介していきたいと思います。

たとえば、東京都公式ホームページでは、音声読み上げ機能や文字サイズ、色合いの変更ができます。また、言語の変更もでき、英語、中国語、韓国語の変更が可能です。

さらに、やさしい日本語(にほんご)・キッズコーナーでは、漢字にふりがなが付けてあったり、東京都の取り組みや課題や施策などを記事やクイズ形式にしたりと、子供でもわかりやすく、楽しく知ることができます。

一つひとつの配慮によって、さまざまな方へ情報を提供することができます。

参照:東京都公式ホームページ


5.最後に

ウェブアクセシビリティの対応は公共機関では広がりつつありますが、企業のホームページでは進んでいない所も多くあります。

ちょっとしたおもてなしの心が、多くの方々に届くと思います。それはインターネット上だけでなく、日常生活でも同じです。
どんな人でも取り残されない社会が広まっていくことを、心から願っています。

Facebook
Twitter
LinkedIn

シェアお願いします( ´ ▽ ` )

▼おすすめ記事

この記事のライター

メニュー

記事カテゴリー

新着記事

人気記事

Ayumiの活動を寄付で応援し、
社会を変える仲間になりませんか?

Yogibo Social Good


公式オンラインストアで
クーポンコード [ THAY ] を入力して
Yogibo(ヨギボー)を購入すると
売上の5%がAyumiの活動資金となります

プロボノ募集中

ボランティア募集中 activo

公式SNS

運営にご協力いただいている企業様