旅行/観光 車椅子利用者も高齢者も楽しめる!バリアフリー観光地 おすすめ5選

車椅子利用者も高齢者も楽しめる!バリアフリー観光地 おすすめ5選

バリアフリー観光地

旅行に行きたいと思っているけど、様々なバリアがありなかなか踏み出そうと思えない車椅子利用者や高齢者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて、車椅子利用者や高齢者、障害者も安心して楽しめるバリアフリー観光地と、快適な旅行を実現するのに役立つサービスやサポート会社、サイトを紹介します。

車椅子利用者や高齢者、障害者自身だけでなく、同行する家族や友人にとっても役立つ内容になっているので、ぜひ参考にして旅行・観光に出かけましょう!

1.旅行を考えている方・旅行が決まった方はこのサイトを見よう!

京都の寺

高齢者も車椅子利用者も障害者も、誰もが旅行で毎日の疲れをリセットして観光地の目新しい風景に元気になれますよね。そんな旅行を計画する際、特に高齢者や車椅子利用者、障害者にとってバリアフリー対応の情報収集は大切です。

最近は多くの観光地がバリアフリー化を推進しています。利用者は実際にどの程度対応されているのかを知るためにバリアフリーな観光旅行が楽しめるためのサイトを日ごろからチェックしておきましょう。

以下のサイトは、バリアフリーな観光に役立つ情報が豊富に掲載されており、旅行計画時に活用できます。例えば「バリアフリー旅行.com」は、バリアフリーホテルの特集や高齢者向けの旅行先の紹介が確認できて便利です。

参照:バリアフリー旅行.com
参照:観光施設における心のバリアフリー認定制度|観光庁


さらに各都道府県の観光協会の公式サイトで「○○県 バリアフリー 観光」などで検索するとホテルや観光スポットのバリアフリー設備情報、段差の有無、貸し出しサービスなどを詳しく調べることができます。

また、バリアフリー情報サイト ふらっと。は旅行・観光や日常生活、その他のバリアフリー情報が満載なサイトです。

バリアフリーな観光を楽しむ前に知っておきたいユニバーサルツーリズムという考え方についても特集を組みましたので、こちらもぜひご覧ください。

参照:旅行/観光
参照:ユニバーサルツーリズムとは?初心者でもわかる完全ガイド


2.障害や病気を抱えても旅行を楽しむための便利なサービス

ホテルの受付スタッフ

車椅子利用者や高齢者、障害者が安心して観光を楽しむために利用したいサービスは主に4つです。

  1. 福祉タクシー|全国各地で利用可能。車椅子対応のタクシーを手配できる。
  2. 空港のサポートサービス車椅子貸し出し、搭乗アシストなどが受けられる。
  3. レンタル介護用品サービス|車椅子や歩行器、ポータブルトイレのレンタルが可能。
  4. 旅行中の訪問介護サービス|必要に応じて介護士を手配できる。


これらのサービスを事前に手配しておくことで、より快適な旅行が実現します。

最近は新しいバリアフリーへの取り組みを行っているサービス業が増加しています。利用者は情報を常にチェックしておいて「知らなかった」ために受けられるサービスを逃さないようにしましょう。

旅行の計画の立て方や予約の仕方、交通機関や宿泊ホテルの泊まり方など、特に障害者や高齢者は知っておきたいもの。

バリアフリーな観光旅行を楽しみたい車椅子利用者や高齢者、障害者が気をつけておきたいポイントをAyumiのバリアフリー情報サイト ふらっと。では詳しく紹介しています。

参照:車椅子で旅行を楽しむために知っておきたいこと|移動時の注意点や予約方法など徹底解説


さらに障害者手帳を持っていると受けられる、特別なサービスや割引もチェックしておきましょう。

参照:障害者手帳で受けられる割引・サービス20選!賢く活用するポイントも解説
参照:障害者手帳を使った高速道路や有料道路の割引制度を申請方法含めて徹底解説!


加えて、新幹線は数多くのバリアフリーな対応が用意されています。車椅子で観光旅行する際の交通手段としても活躍。あまり知られていない新幹線のバリアフリー情報も以下からご覧ください。

参照:【新幹線で車椅子旅行】車椅子席や多目的室の予約方法を体験談を交えて詳しく解説!


3.全国展開しているバリアフリーホテルから探そう!

心のバリアフリー認定ホテルのフロント

いざ、バリアフリーな観光を楽しもう!と思い立って最初にすることは、車椅子利用者や高齢者へのサービスが受けられるバリアフリーなホテルを確保することではないでしょうか。

JTBデータサービスが運営する「心のバリアフリー認定施設サーチ」では、観光庁が応援している心のバリアフリー認定を受けている宿泊施設を確認することが可能です。

参照:心のバリアフリー認定施設サーチ|JTBデータサービス


バリアフリー対応のホテルなら、車椅子利用者や障害者、高齢者も安心して宿泊できます。

以下のホテルチェーンは全国に展開しており、バリアフリー設備が整っています。

ホテルチェーン名主なバリアフリー設備
東横INN浴室とトイレ・洗面が一体になったタイプと独立したタイプの2種類のバリアフリー対応客室「ハートフルルーム®️」を提供
ドーミーイン手すりやスライドドアを設置したユニバーサルルーム・バリアフリールームを用意
アパホテル一部の施設ではバリアフリールームを提供。車椅子の貸し出し有り
ルートインホテルズバリアフリールームを設置している店舗が多く、障害者割引にも対応

参照:東横INN
参照:ドーミーイン
参照:アパホテル
参照:ルートインホテルズ


宿泊先の選定は、ホテルの公式サイトやバリアフリー情報サイトを活用し、必要な設備が整っているかを事前に確認してから予約しましょう。下記のバリアフリーなホテル・旅館紹介記事も必見です。

参照:バリアフリーなホテル・旅館34選!おすすめの情報掲載サイトやサイトの調べ方まで徹底解説


4.車椅子や高齢者向けの旅行サポート会社と役立つサイトの紹介

調べ物をしているパソコンの画面

観光は旅先での日常生活です。車椅子利用者や高齢者が観光を心から楽しむには、旅先での日常生活のサポートが必要な場合があります。

旅先の日常を支援するサービス会社として、「TRAVEL DOCTOR」がおすすめです。TRAVEL DOCTORは”医師の作る旅行会社”で、医療チームが旅行に同行したり、航空会社や宿泊施設と連携して移動・宿泊環境を整えたりしてくれます。

参照:TRAVEL DOCTOR


また「HISユニバーサルツーリズムデスク」では、旅行介助ボランティア制度を利用すれば、1人でもボランティアスタッフのサポートを受けながら旅行を楽しむことが可能です。

参照:HISユニバーサルツーリズムデスク


近畿日本ツーリストやJTBといった旅行会社ではユニバーサルツーリズムを推進しており、年齢や障害の有無にかかわらず楽しめる旅行プランの相談・申し込みに対応しています。

参照:ユニバーサルツーリズム | 近畿日本ツーリスト
参照:JTBのユニバーサルツーリズム


また、実際の車椅子利用者や高齢者の口コミや体験談が掲載されているサイトも一読の価値があります。

「WheeLog!」は車椅子利用者が走行ログやスポットの情報を共有するプラットフォーム型のサイト・アプリで、旅行先のバリアフリー情報を探すのに役立つでしょう。(Web版はスマートフォン非対応)

参照:WheeLog!


他にも旅行サポート会社や役立つサイトを知りたい方は、下記記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

参照:車椅子旅行者のための究極旅行ガイド、旅行サポート会社と役立つサイト8選!


5.障害や高齢に関係なく楽しめるバリアフリー観光地 おすすめ5選!

5-1.温泉でゆったりとした時間を過ごせる【箱根湯本】

芦ノ湖と富士と箱根神社の鳥居と遊覧船

車椅子の旅で人気があるのが箱根町。

観光地の国際認証団体グリーン・デスティネーションズは2023年に「世界の持続可能な観光地TOP100選」の中で、箱根町を「ビジネスとマーケティング部門」で1位に選出しています。

参照:持続可能な観光地、箱根が部門別世界1位 車椅子の旅に高評価 日本から2年連続トップ|トラベルジャーナル


箱根町は2022年から「車いすで巡る箱根旅観光MAP」を作り、社会福祉協議会も協力して誰にでも優しい観光地を立ち上げました。

車椅子利用者や高齢者がまず行きたい観光地として箱根湯本は人気のスポットです。箱根町観光協会公式サイトでは、温泉でゆっくりと心と体を癒し、箱根の自然を満喫するためのバリアフリー情報を確認することが可能です。

参照:箱根全山|箱根町観光協会公式サイト


AyumiのInstagramでも、箱根町のユニバーサルツーリズム情報コンテンツが見られます。


箱根湯本には、車椅子利用者が安心して泊まれる温泉宿や、段差が少ない観光スポットも多くあります。

「箱根湯本温泉 ホテルおかだ」はバリアフリー対応の客室や貸切風呂があり、素敵な空間を楽しめるホテルです。

参照:箱根湯本温泉 ホテルおかだ


5-2.マリンスポーツも楽しめる【沖縄】

沖縄のブルーオーシャン

誰でも楽しめる沖縄旅として、沖縄県が取り組んでいるのは「誰と来ても楽しめるユニバーサルツーリズム」です。

例えば、高齢者夫婦の沖縄観光、乳児連れ家族旅行、車椅子利用者と友人との旅、などさまざまな人間関係の旅行者が仲良く観光を楽しめるためにユニバーサルツーリズムに取り組んでいます。

参照:ユニバーサルツーリズムポータルサイト|沖縄県


沖縄には、車椅子でも参加できるシュノーケリングツアーや、バリアフリー対応のビーチが多数あり、「沖縄美ら海水族館」や「首里城公園」も車椅子で快適に観光できます。

参照:沖縄美ら海水族館
参照:首里城公園


Ayumiでは車椅子で行ける沖縄観光スポット5選として、バリアフリーで楽しめるための役立つ情報ページを作りました。「沖縄バリアフリーセンター」など、沖縄観光を楽しめるバリアフリー情報サイトも紹介しているので、ご活用ください。

参照:車椅子で行ける沖縄本島観光スポット5選
参照:沖縄バリアフリーツアーセンター


5-3.上質な街並みと風情を感じられる【京都・奈良】

京都の春の街

日本の観光地、京都・奈良。美しい自然美や古寺に触れる良い機会です。

難点は昔からの建物や街並み。車椅子利用者や高齢者の困りごとが発生する可能性も考えられます。

京都・奈良では、それぞれにユニバーサルツーリズム観光情報を発信して、できることを最大限に提供しています。

京都のユニバーサル観光ナビでは、以下の情報を確認することが可能です。

  • 京都ユニバーサルツーリズムコンシェルジュ
  • 車椅子レンタル
  • イラスト手話
  • 見ないで楽しむ京の旅
  • 人にやさしいお宿情報

参照:京都ユニバーサル観光ナビ


奈良県では、ユニバーサルツーリズムとして車椅子で楽しめる観光モデル12コースを分かりやすく紹介しています。

障害者自身が実際に調べたバリアフリー情報なので、他県からの車椅子利用者や高齢者が実感を持って、奈良県のユニバーサルツーリズムを知ることができます。

参照:奈良ユニバーサル観光マップ


5-4.都会の雰囲気と自然の豊かさが混ざり合う【福岡】

福岡の夜景

福岡もバリアフリー対応が充実した施設が多いので、ユニバーサルツーリズムを満喫できるでしょう。

博多の街並みを堪能できる遊覧船の那珂川水上バスは、乗船・下船時にサポートを受けることができます。ただし、電動車椅子の場合は、大きさと重量によって乗船できない場合があるので注意してください。

天神地下街は屋根があるので雨の日でも安心して車椅子で回ることができ、バリアフリー対応トイレやエレベーターが設置されています。公式サイトから天神地下街のバリアフリーMAPも確認できます。

参照:お体の不自由な方 | 天神地下街


マリンワールド海の中道では、障害者割引があるほか、駐車場から館内まで移動しやすいバリアフリー設計になっているので、車椅子で水族館を楽しむことが可能です。

参照:マリンワールド海の中道


下記サイトでは、車椅子利用者が実体験をもとに福岡での観光について紹介しているので、没入体験風に車椅子利用者の旅行が分かります。

参照:【車いすで訪れる福岡・博多周辺観光】徒歩圏内4つのエリアにわけてみました|旅ちゃれんじ!


5-5.海の幸を楽しみながら観光するならやっぱりここ!【北海道】

北海道の五稜郭公園

北海道では小樽運河クルーズや札幌市時計台など、バリアフリー対応の観光地が数多くあります。

土地が広い北海道で多いのが空港。各空港周辺の観光情報を入手して、空港近辺の観光を楽しむのもアイデアです。

北海道は海や山の幸などの美味しい食べ物がいっぱいあります。ぜひ食べてみたい特産品で選ぶのも思い出に残る旅の計画。

以下のバリアフリー対応の北海道観光情報サイトも参考にして、計画を立ててみてください。

参照:ユニバーサルツーリズム北海道


ふらっと。では、北海道のバリアフリー情報サイトを紹介しています。冬の北海道旅行を楽しむのに必須の寒さ対策や雪対策に関する記事もあるので、参考にしてください。

参照:バリアフリー情報サイトまとめ-北海道版
参照:車椅子の雪対策に役立つアイテムを紹介!雪国ならではのバリアフリー対策についても解説


6.雨の日の観光・外出を工夫して楽しく過ごす対策を!

雨の道路

観光地で突然の雨!なんてことはよくある話です。

そんな時にもひと工夫で、雨の観光を楽しみに変えましょう。

車椅子用のレインコートや傘を用意しておくといざという時に役立ちます。おすすめの雨対策アイテムは以下で紹介しています。

参照:【2025年最新】車椅子利用者におすすめな雨対策アイテム​​5選!


また、雨対策で一番の方法は、天気予報をこまめに確認することです。

最近の天気予報は当たりやすいので、旅先でもスマホなどで時間ごとの予報をチェックしておきましょう!

7.まとめ

車椅子利用者や高齢者が快適に旅行をするために活用したいサービスやサイトに加えて、京都・奈良や福岡などおすすめの観光地を紹介しました。

安心して旅行を楽しむためには、情報収集が重要となります。紹介したサイトやふらっと。の記事を参考にしながら、バリアフリー情報を集めて計画を立ててみてください。

また、計画を立てることが難しい場合はサポート会社に依頼するのも一つの手です。

旅行に行きたくてもなかなか踏み出せていなかった車椅子利用者や高齢者、障害者の方は、この機会にぜひ紹介した観光地へ訪れてみてください。

Facebook
Twitter
LinkedIn

シェアお願いします( ´ ▽ ` )

▼おすすめ記事

この記事のライター

運営にご協力いただいている企業様