車椅子利用者やほかの障害者のための旅行支援や移動支援、心のバリアフリー認定制度取得済みのホテルやレストランの利用で、もっと安心して旅行を楽しめることをご存じですか!?
春夏秋冬の自然や一度行ってみたいあの場所への旅行を、障害者が安心して楽しめる施策やサービスが増えています。
観光庁ではホテルやレストランなどのサービス業に「心のバリアフリー認定制度」を設け、障害者が利用しやすい心のバリアフリーへの取り組みを応援しています。
参照:観光施設における心のバリアフリー認定制度|国土交通省観光庁
一方、目的地までの道のりはすべてがバリアフリー化していないので、「旅行支援」や「移動支援」サービスを利用することは車椅子利用者や障害者の旅行を安心なものにしてくれます。
旅行支援や移動支援のサービス内容は、車椅子での乗り物の援助、食事やトイレの援助など、障害者が旅行中に必要とするものです。
また、支援サービスを利用するにあたっては、障害者に付き添ってくれる支援者との相性も大切。様々な旅行支援会社や移動支援会社を知っておくことで、障害者自身と相性の良い会社が見つけやすくなります。
このページでは関東周辺の観光やバリアフリー情報をたくさんお伝えします。関東に住む人の近場での楽しみ方、また地方在住の人が関東への観光旅行を安心して楽しむための情報として利用できます。
目次
1.車椅子利用者をはじめとした移動に困難を抱える障害者達の課題

毎日通う学校や会社など、日ごろから知っている場所なら車椅子や障害を抱えていても目的地までそんなに苦労なく行くことが可能でしょう。
障害者にとって初めての場所への訪問はとても困難で、一人で行くことはまずありません。障害者の移動に関わる最大の課題は、旅行などの“初めての場所”への移動。その初めての場所への訪問を、楽しいものにしてくれるのは支援サービス情報の数々です。
旅行支援や移動支援サービスは、伴走型なので障害者にとって初めての場所に行くにちがいない「旅行」をサポートします。伴走型の支援サービスは障害者の人生の可能性までも広げてくれるので、いかに多くの情報を知っているかが幸せな人生のカギになります。
特に寝たきりの方が安心して旅行を楽しむためには、専門性の高い支援サービス会社を選ぶ必要があります。
信頼できるスキルを持つ支援サービス会社「株式会社Grit」は、高度救命救急センター勤務の経験を活かした頼りになるサービス会社です。
参照:株式会社Grit
参照:医療特化型の外出・旅行支援サービスで“行けない”を“行ける”に-株式会社Grit
バリアフリー情報サイト ふらっと。から、車椅子旅行を成功させるために必読のページも合わせて紹介します。
参照:車椅子旅行者のための究極旅行ガイド、旅行サポート会社と役立つサイト8選!
2.旅行における障害をなくしてくれる旅行支援・移動支援サービス
2-1.箱根・湯河原エリア対応の旅行支援・移動支援サービス

車椅子利用者やほかの障害者が安心して楽しめる旅行支援や移動支援サービスが増えています。
その一つ、神奈川県小田原市にある「あしがらベアフット」は、高齢者や障害者でも安心して楽しめる旅行支援を行っており、「Onsen-Helper(温泉ヘルパー)」が箱根の温泉入浴をサポートしています。
あしがらベアフットは日帰りから長期の旅行も同行サポートしているので、利用者の都合に合わせた旅行日程を実現してくれます。
保険外サービスなので、より良いサービスを受けるために事前に予約や状況の説明、要望などを伝えておきましょう。
障害者や高齢者の旅行を介護付きでサービスする「夢たび」では、旅行者の希望を取り入れながら、介護福祉士や社会福祉士の資格保持者が同行します。
夢たびはもともと札幌で温泉施設を開業していた株式会社秋吉の事業の一環として、介護付き旅行・外出支援サービスを開始したのがきっかけです。札幌市に本社を構え、東京オフィスも展開しています。
このサービスは北海道から関東周辺までをサポートしていますので箱根・湯河原エリアにも対応しています。お問い合わせお申込みは「夢たび」サイト内の「ご旅行などのご相談ページ」から入力できます。
2-2.横浜・みなとみらい対応の旅行支援・移動支援サービス

神奈川県の観光スポット「みなとみらい」は見どころがいっぱい!
- 横浜赤レンガ倉庫街
- 山下公園
- 横浜中華街
- 大さん橋
- カップヌードルミュージアム
などなど、一日では回れないほどの楽しいスポットがたくさんあります。
「日本介護トラベルサービス」は、介護付き観光旅行サービスで日帰り・宿泊ともにサポートできます。温泉、観光、イベントなどの付き添いにベテランヘルパーさんが同行してくれます。
高齢者、車椅子利用者や障害者へのサポートは、家や施設まで訪問して、カウンセリングを行う丁寧なサービスが体験できます。
TEL:0120-218-800
参照:日本介護トラベルサービス
「さぽーと・横浜」は身体や精神、知的障害者の移動サポートサービスです。ボランティアドライバーが登録済みの福祉車両や自家用車で、外出困難な人の移動をサポートします。横浜やみなとみらい周辺に在住の障害者が気軽に利用するのに便利です。
お問い合わせ先TEL:045-212-2863
参照:さぽーと・横浜/福祉有償運送|認定NPO法人横浜移動サービス協議会
2-3.東京エリア対応の旅行支援・移動支援サービス

東京は一言で観光といっても、楽しめるスポットがたくさんあるので見どころを順番に見てゆくのもいいかもしれませんね。
まずは、東京観光の目玉といっても良い「東京スカイツリー」や「浅草雷門」。“東京観光”と言えばこの二つが真っ先にイメージされるのではないでしょうか。
車椅子利用者や障害者が東京観光で気をつけたいポイントは、
- 人が多く混雑する
- 乗り換えが複雑
です。
東京都では車椅子利用者や障害者の移動支援を自治体が行っています。利用には申請が必須です。
また車椅子利用者やそのほかの障害者、高齢者が快適に観光できるためのプロジェクト「アクセシブル・ツーリズム」の推進もしています。
アクセシブル・ツーリズムポータルサイトでは、サポート団体やバリアフリー情報が満載で、障害者や高齢者が東京で安心して観光を楽しめるように必要なサポート情報を掲載しています。
参照:東京都アクセシブル・ツーリズムポータルサイト Accessible Tourism Tokyo|東京都産業労働局
バリアフリー情報サイト ふらっと。に掲載のバリアフリー情報の関東版がまとめてありますので、こちらも参考にしてみてください。
2-4.秩父・川越エリア対応の旅行支援・移動支援サービス

埼玉県の秩父・川越周辺は神社仏閣や昔ながらの趣ある街並みが楽しめます。菓子屋横丁は駄菓子屋さんが立ち並ぶ川越の観光名所の目玉でもあり、昔の駄菓子巡りを楽しめます。
多種類の福祉介護サービスを提供している「株式会社さいたま福祉サービス」。旅行の時だけではなく、日常から利用していると旅行時の介護付き旅行サービスも気軽に安心して介護ヘルパーさんと出かけられます。
「社会福祉法人たいむ共生会」は移動支援や同行援護、居宅介護も行っている施設です。障害者の日常全般を支援している会社なので、移動支援を含めた利用が可能です。
お問い合わせ先TEL:0480-23-6002
参照:社会福祉法人たいむ共生会
2-5.富士河口湖・山中湖・鳴沢村エリア対応の旅行支援・移動支援サービス

富士河口湖周辺への観光は、湖が多くあるので季節ごとの自然を堪能できます。美術館や博物館などの芸術的なスポットで美を楽しむ時間も過ごせます。
東京都内から旅先までを介護サポートしてくれる「東京さんぽ」。車椅子やほかの障害者、高齢者の介護及び車椅子旅行をサポートしてくれます。
東京さんぽへのお問い合わせは、電話かお問い合わせフォームからできます。
TEL:03-5787-7203
また、自治体ごとに格安で介護付きの移動支援を行っています。
2-6.草津温泉・伊香保温泉・四万温泉・万座温泉エリア対応の旅行支援・移動支援サービス

温泉旅行は自分の症状に合った泉質なら本当に症状も回復するため、湯治は昔ながらの治療法として知られています。
「心の翼」では、車椅子利用者や介助が必要な人の温泉旅行をサポートしています。バリアフリー施設や現地のヘルパーさんの手配、旅行支援など障害者の旅行支援を総合的に行っています。
「心の翼バリアフリーツアー」への詳しい内容は、お問い合わせをしてみてください。
TEL:0120-394-996
参照:心の翼バリアフリーツアー
また、温泉への移動支援は各自治体が行っています。利用には申請が必要ですので、自治体へお問い合わせしてください。
お問い合わせ先TEL:077-561-2363
2-7.那須・日光エリア対応の旅行支援・移動支援サービス

日光東照宮や華厳の滝、那須高原やテーマパークなどが楽しめる那須・日光旅行。家族や友人などみんなで楽しむ旅行にぴったりな観光エリアです。
「あんしんトラベル」は、介護付き旅行や旅行支援を行っています。出発から帰宅までまるっと付き添いサポートをしてくれる安心できる旅行支援サービス会社です。
TEL:0120-139-763
また、日光市では、特定非営利活動法人「サポートつくし」が外出支援を行っています。
お問い合わせ先TEL:0288-23-5007
3.旅行をする障害者やその家族が気を付けたいポイント

障害者が安心して旅行を楽しめるためには、事前の準備は欠かせません。旅行を成功させるには、情報元を多く知っておくことです。
そのためには、バリアフリー情報は信頼できる情報元で確認しましょう。バリアフリーな旅行情報を得るための情報源としておすすめなサイトや、旅先で役に立つバリアフリーグッズ情報も知っておきたいところです。
ふらっと。では旅行に役立つさまざまな情報盛りだくさんな記事がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください。
参照:【車椅子ユーザー必見】旅行前に用意しておきたい便利グッズ5選!日常生活でも使えます!
参照:障害者手帳で受けられる割引・サービス20選!賢く活用するポイントも解説
4.旅行を計画する前にみておきたい宿を決めるためのサイトを紹介
旅行支援や移動支援サービスとともに、心のバリアフリー認定取得をしているホテルや旅館、レストランや観光施設を利用すると、優しさや思いやりの対応で旅の疲れを癒してくれます。
「泊まれる!泊まりたい!」を数多く掲載してあるのがIKKELのバリアフリーな旅館やホテルの情報サイトです。
また、ホテルや旅館がバリアフリーになっていて安心して泊まれる厳選34選のバリアフリーホテル情報についてはこちらからご覧ください。
参照:バリアフリーなホテル・旅館34選!おすすめの情報掲載サイトやサイトの調べ方まで徹底解説
さらに、バリアフリー情報を探す手間を極力省きたい!そんな方のためにAyumiでは、バリアフリー情報サイトをまとめた記事も出しています。
5.まとめ
障害者の旅行が安心して楽しめる時代になってきています。そのためには、確かな情報入手が必要です。
しかし、検索するときに目的の情報へ辿り着くことがなかなか難しいのが課題です。
そこでAyumiのバリアフリー情報サイト「ふらっと。」では、検索する難しさを解消した、バリアフリー情報サイトを紹介するページをたくさん設けました。
障害者にとって必要で役に立つ情報がすぐに手に入るように作られているので、気になるページを参考に、安心して旅行を楽しんでください。