キヤスクとは「着たい服を着る日常を、すべての人に。」を掲げ、身体の不自由に合わせて既製服を加工し、着やすくするお直しを簡単に依頼できるオンラインサービスです。
今回はそんな服のバリアフリーを進めているキヤスクについて、詳しく紹介します。着られない服があり困っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.服の選択肢の少なさがある障害当事者たち
障害を持つ方にとって、おしゃれや服の組み合わせなどの選択肢が少ないのが現状といえます。例えば麻痺や関節の拘縮がある場合は、着やすく、脱ぎやすい伸縮性がある服が中心となるので、似たり寄ったりな服装になってしまうことがあるでしょう。
2.身体の不自由に合わせて服を着やすくするお直しするキヤスクって何?
キヤスクでは、病気・障害・怪我など、様々な理由で着られなくなってしまった思い入れのある服を再び着られるように加工してくれます。
前開きにしたり、ボタンをマジックテープに変えたりするなど、その服で不自由に感じている点に合わせてお直しすることが可能です。
実際に利用した身体障害者からは「おしゃれができるようになった」「家族の介助なく自分で着脱することができた」などという声があがっています。
キヤスク開発の背景
キヤスク開発の背景には、キヤスク代表の前田哲平さんの熱い想いがあります。
2018年に前田さんは前職で聴覚障害者の同僚と出会い、障害者の服について興味を持つようになりました。それから約3年に渡って、約800名の障害当事者に意見を伺い、服の選択肢が少ないと悩んでいる方が多いことを知ったそうです。
参照:身体の不自由な人への服のお直しをする日本初のオンラインサービス「キヤスク」 3月1日提供開始。|株式会社 PR TIMES
そして「障害や病気など様々な状況にある人が、もっと自分の好みの服を自由に選んで着て毎日を過ごしてほしい」という思いを抱き、前職を退職してキヤスクの発足に至りました。
キヤスクのサービス内容

画像元:キヤスク
キヤスクでは、Tシャツ、ポロシャツ、トレーナー、スウェット、ワンピースやデニム素材パンツなど幅広く加工することが可能です。お直しメニューより、詳しいサービス内容を見ることができます。
メニューにない加工を希望している場合も、まずは問い合わせしてみると良いでしょう。
お直しの流れとしては、
1.会員登録を行い、お直ししたい服を準備する
2.依頼したいお直しの内容を選ぶ
3.キャスト(お直しスタッフ)を1名選び依頼する
4.サイト内のコミュニケーションルームで選んだキャストと詳細な打ち合わせをする
5.お直しする服をキャストに送る
6.料金支払い後、キャストがお直しをする
7.お直し完了後、コミュニケーションルームより仕上がりを相互確認。その後、依頼主へ配送
となっています。
キヤスクが多くの人から受け入れられる理由

画像元:キヤスク
キヤスクが多くの人から受け入れられる理由として、子供からご年配の方まで幅広い方が利用することができ、様々な素材に対しても対応、加工してもらえることがあげられます。
諦めかけていた服を再び着られるという嬉しさは、たった一言では表しきれないでしょう。
3.最後に
外に出ると少しずつですが、障害を持っている人も、持っていない人も当たり前のように生活ができるためのバリアフリー化が進んできています。キヤスクは障害の有無に関係なくおしゃれを楽しめる、服のバリアフリーを実現してくれるでしょう。
「キヤスク」をサービス開発した代表の前田さんのインタビュー記事はこちらから確認できます。